中学校の社会で公民を学ぶと、政治の見方が変化したはずです。では、数学を学ぶと、私たちの世界はどのように変化するのでしょうか。見えるのは希望でしょうか?絶望でしょうか?私たちはその風景を、できるだけ多くの人と一緒に見たいと考えています。
数学の世界は、学校で学ぶ授業や教科書の外にも広がっています。私たちの日常生活にも使われています。数学の授業よりも「はるかに」おもしろいイベントを企画し、多くの中高生に、数学っておもしろい!と感じてもらいましょう。
過去の講演活動を見てみる。
インターネットの発展により、多くの情報にアクセスできるようになりました。それでも「おもしろい数学」を紹介しているWebページはまだ多くありません。数学が嫌いな中高生でも思わず読んでしまう、そんなページを作ってみましょう。
運営しているサイトを見てみる。
数学が苦手な人でも興味を持つような講演テーマを検討します
キーワード:高校数学, アクティブラーニング
利用する会場を手配したり、適切な広報手段を検討し、広報活動を行います
キーワード:Google Adwords, Illustrator
中高生を対象にイベントを開催します
キーワード:PowerPoint, Prezi
良い記事になるよう、テーマの選定から文章の書き方まで、細かく検討します
キーワード:Google Trend, SEO
ブログへのアクセス数を調べ、人気のある記事を分析します。
キーワード:Google Analytics, Google Adsense
ブログに新たな機能を追加したり、デザインを修正したりします
キーワード:HTML/CSS, JavaScript, PHP
自主ゼミ班の活動については、自主ゼミ班(POMB公式Webページ)をごらんください。
イベント企画班が、初めてのイベントを行い、成功しました。当時は「数学カフェ」という名前でした。現在は名称を変更し「数学エンターティメント」として活動を続けています。
イベント開催に必要な資金を、クラウドファンディングという仕組みを利用して、初めて外部から調達することに成功しました。
関連情報:未だかつてない方法で、高校生に数学の楽しさを伝えたい!
LINE風デザインで人気を博したブログ「高校数学を100倍楽しく」が公開されました。当時はGoogleニュースにも掲載されました。現在は月に3万回以上のアクセスがあります。
六甲祭で行われた「神大で今一番すごい人を決める」神大生スーパープレゼンテーションで優勝しました。プレゼンでは、イベント企画・Web運営の両班の活動内容を紹介しました。
興味を持った方は、一度、活動の見学にお越しください!
所属する大学や学部、学年を問わず募集しています。
以下から、所属・氏名・見学を希望する班、などをご記入の上、メールをお送りください。
直近の活動日や活動場所の情報をお送りします。
「ポム」と呼びます。POMBは「the Pursuit Of Mathematical Beauty」の頭文字をとったものです。実際は、数学の美しさを追求したいというメンバーもいれば、数学の楽しさを多くの人に伝えたいというメンバーも入れば、単にイベントを企画したい、Web系のことがしたいというメンバーもいます。
現在は9人で活動しています。多くのメンバーを募集しています。
4回生 | 3回生 | 2回生 | 1回生 |
1人 | 2人 | 4人 | 2人 |
POMBは3つの班で構成されています。上記以外にも、「自主ゼミ班」が存在します。各班の活動内容は活動内容をごらんください。どの班に入りたいかは完全に自由です。兼班することも可能です。
人数 | 主な活動 | |
---|---|---|
イベント企画班 | 5人 | おもしろい数学イベントを開催する |
Web運営班 | 5人 | ブログ「高校数学を100倍楽しく」を運営する |
自主ゼミ班 | 5人 | 数学の自主ゼミ(勉強会)を行う |
メンバーは、個性的でおもしろい(変な)人が多い印象があります。数学だけではなく、学問全体や、議論することが好きなメンバーが多いです。大学で数学の授業をほとんど取っていない人もいるので、数学のことがよくわからない人でも大丈夫です。
どちらかというと、むしろ「数学が得意でない人」を特に募集しています。なぜなら、数学が得意な人だけで催しを企画してしまうと、苦手な人に対する配慮が欠けてしまう傾向にあるからです。
メンバーが全員神戸大学生のため、普段の活動は神戸大学内で行っています。以下の情報は、今後変更の可能性もあります。
活動場所 | 神戸大学内(主に国文キャンパス) |
---|---|
活動頻度 | 週に1回 活動曜日は、メンバーの授業やバイトなどの予定を加味して決定します。 |
「学生団体」と名乗っていることに、深い意味はありません。いわゆる「サークル」だと考えてもらえれば結構です。実際、神戸大学内では、「数学サークル」や「神戸大学数学研究会」と名乗ることもあります。